東向日駅→[第20番]
善峯寺亀岡駅馬堀駅トロッコ亀岡駅トロッコ嵯峨駅嵐山駅


 
東向日駅

ホテル最寄りの烏丸駅から阪急京都線に乗車して東向日駅に向かいました(乗車した車両は控え忘れ)。
築榊講常夜燈

府道207号西国街道とが分かれる場所に立っています。
巡礼路は西国街道に入らずに府道207号を進み、次の梅ノ木交差点を直進して府道206号に入ります。福祉会館前交差点を右折して府道733号に入り、大原野口交差点を直進してしばらく進み、生活道路に入る前の案内に従って左折、次の交差点を右折し大原野こども園の案内のある所を左折して府道208号に入ったらあとはひたすら道なりに進みます。
道標

在原業平が晩年を過ごした十輪寺の少し先の分岐に立つ道標です。
あと十二丁、坂がかなりきつくなります。
西山宮門跡

道路脇に立つ常夜灯です。
善峯寺山門入口

善峯川に架かる善峯橋を渡ると参道が始まります。
参道

南東を向いた参道斜面は紅葉真っ盛りでした。
東門

潜って境内に入ります。
山門

ここで拝観料を納めて境内に入ります。
多宝塔

重要文化財に登録されている寺最古の建造物です。
本堂(観音堂)

第20番札所です。
本尊十一面千手観世音菩薩です。
三鈷寺

善峯寺の北門を出た所にあります。
善峯寺の開祖源算の隠居所を起源とし、「都名所図会」に「二大仏七城俯瞰の地」と記されたお寺です。
二大仏は京都の方広寺と奈良の東大寺の大仏、七城は京(二条城?)、大坂城淀城郡山城高取城高槻城亀山城等のことです。
世界平和祈念大宝塔

「京都隋一眺望」と謳っていますが見学することは出来ません。
以前は毎年10月13日のみ参拝出来たようですが、現在はそれも出来なくなっています。
逢坂峠

府道733号に再び合流します。
東海自然歩道の案内に従い右折すると逢坂峠ですが、巡礼路は左折が正解です。
淳和天皇陵

誤って東海自然歩道を進んで山を越え金蔵寺に行ってしまいました。そこで元来た道を引き返さずにこちらの山越えを選びました。
第53代淳和天皇は、歴代天皇の中で、唯一散骨された天皇です。
小塩山

淳和天皇陵の裏側が山頂です。
山頂付近から西北西へ向かう道が見つからず、Maps.meを頼りに何とか下山して正しい巡礼路に戻りました。
出雲大社京都分院

府境を越えた所で右折して林道桜木線に入ります。再び府境を越えて京都府に戻ると名前が変わった林道森谷線を直進し、突き当りを右折して京都縦貫自動車道を潜ります。
袋谷池の右側を通り住宅地を抜けて突き当りを左折。道なりに進んで府道6号を渡り、ロイヤルグリーンゴルフクラブ入り口脇の細い道に入り京都縦貫自動車道沿いを進んだ右手にある出雲大社の分院です。
亀岡駅

この日は後の予定があり、道を誤り遅れてたため穴太寺に寄ることを諦めました。
そのため重利の交差点手前で巡礼道を離れて右折し、国道372号府道403号を通り亀岡駅に向かいます。
駅スタンプと『駅からはじまる西国三十三所めぐり』のデジタルスタンプを押印し一駅乗車します。
馬堀駅

下車後に駅スタンプを押そうとしたのですが、駅員が窓口で対応していたためになかなか押せず、押印後に急いで移動しました。
トロッコ亀岡駅

亀岡駅前にある案内に従い、徒歩5分ほどで到着しました。
トロッコ亀岡駅

ホームに上がるとちょうど列車が入線して来るところでした。
慌てていたこともあり、駅スタンプを押すのを忘れてしまいました。
トロッコ亀岡駅

16:30発、嵯峨野16号出発です。
右側に見えるのが現在の嵯峨野線(山陰本線)です。
嵯峨野トロッコは左側の旧山陰本線を大堰川、保津川と名前を変える桂川に沿って走ります。
嵯峨野トロッコ

保津峡の紅葉には未だ少し早かった様です。
窓ガラスのないリッチ号(SK300形)の座席を予約したので眺めは良いですが、日が暮れてくるとちょっと寒かったです。
トロッコ保津峡駅

列車が到着するとホーム中央に設置されたカリヨンが自動演奏されます。
10月15日から嵯峨野16号とその後の臨時列車は『光の幻想列車』として運行され、この駅構内を含めて沿線に設置されたイルミネーションが点灯されます。
嵯峨野トロッコ

トロッコ嵐山駅を出発すると、暫くの間嵯峨野線の線路を逆走します。
関門トンネルの様に双単線なのかと思ったら、トロッコ嵐山駅が嵯峨嵐山駅構内扱いなのだそうです。 詳しくはこちら
トロッコ嵯峨駅

普段は乗車した嵯峨野16号が終車ですが、この日は臨時列車嵯峨野81号として5分の折り返し時間で出発して行きました。
ジオラマ京都JAPAN

トロッコ嵯峨駅に併設されている鉄道模型テーマパークです。
営業は終了していました(平日だったので休業かも)が、模型は走っているのを見ることが出来ました。
嵐山駅

トロッコ嵯峨駅に隣接する嵯峨嵐山駅に立ち寄って駅スタンプと鉄道開業150年キャンペーンデジタルスタンプのSTATION STAMPを押印し、渡月橋を渡って阪急の嵐山駅に行き、駅スタンプ押印後に嵐山線桂駅へ。駅スタンプを押印して京都線に乗り換え烏丸駅まで乗車しホテルに帰りました。
嵐山駅から乗車した車両は6300形6353F編成6803で、桂駅から乗車した車両は7300形7322F編成7862です。
 
prev三井寺駅→三井寺(園城寺)→元慶寺→今熊野観音寺→清水寺→六波羅蜜寺→革堂行願寺→頂法寺六角堂→東向日駅編へ
next亀岡駅→穴太寺→総持寺→富田駅編へ