亀岡駅→[第21番]
穴太寺→→[第22番]
総持寺富田駅


 
二条駅

ホテルをチェックアウト後に荷物を預かってもらい、四条駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗車し、烏丸御池駅東西線に乗り換えて終点の二条駅に向かいました。
四条駅から乗車した車両は10系1101F編成1801烏丸御池駅から乗車した車両は50系5112F編成5212です。
二条駅からは嵯峨野線(山陰本線)で亀岡駅へ。
乗車した車両は221系K11編成サハ221-72です。
亀岡駅で昨日押し忘れた鉄道開業150年キャンペーンデジタルスタンプのSTATION STAMPを押印し、中断地点へ戻ります。
穴太寺

地図では重利の交差点から国道372号を進み、左折して府道406号を入ることになっていますが、立体化されて接続が無くなったため、重利の一つ手前の風ノ口交差点から府道406号に入り穴太寺を目指しました。
府道の終点が穴太寺の仁王門前です。
穴太寺

京都府指定有形文化財の本堂です。
穴太寺

本堂の右手に納経所があります。
穴太寺

やはり京都府指定有形文化財の多宝塔です。
地蔵尊

府道407号を南下します。
南条北浦竹の道沿いにある地蔵尊です。
試観音堂

曽我部町公民館の対面の交差点に立つ観音堂です。
道標

国道423号を渡り、府道407号を離れて京都先端科学大学のグランドに沿った道(旧道?)に入ります。
しばらく進むとビニールハウス沿いに道標が立っています。
右 そうぢじ? 左 よしみ祢
與能神社

再び府道407号に合流する地点に立つ神社です。
ここから石田梅岩心学の道(市道桜峠線)に入ります。
桜峠

石田梅岩心学の道はここで市道を右折し、頂上を経由して石田梅岩生誕地へと続きます。
但し、この周辺は松茸の産地ということで、9/15~11/15は脇道や山へは進入禁止となっています。
(この日は11/17なので通って良いはずですが、入山禁止・立入禁止と書かれています)
お食事処ほのぼの

府道733号を右折して山道に入るところにある食事処です。
ここを逃すと食事抜きになるため少し早かったのですがここで昼食を頂きました
鎌倉神社

200段以上ある石段の先に江戸時代(神社の創祀は710年)に建立された府登録文化財の本殿があります。
一石一字三禮金剛経塔と地蔵堂

峠へと続く道の曲がり角に立つ塔と地蔵堂です。
狩待峠

京都府と大阪府との境界です。
ここから北山自然歩道に入り長谷口側に下りてゆきます。
八大竜王宮の鳥居

自然歩道の終点で左折して府道109号43号と南下し、1号と分離する忍頂寺交差点に面する宝池寺に向かう階段と鳥居です。
大日如来

忍頂寺交差点の少し先にある祠です。
この付近で右折して山道に入ります。
キリシタン自然歩道

府道1号と43号とに挟まれた森の中を通る自然歩道です。
愛と光の家高山右近像

突き当りに立つキリシタン大名高山右近の像です。
ここを左折して坂を下ります。
自然遊歩道は次の十字路をさらに左折しますが、巡礼路は直進です。
右折して急坂を登ると茨木市立キリシタン遺物史料館があります。
安威0号墳

府道114号に一度入り、山手台の住宅地の西端の道路を南下して、この古墳手前を右折します。
道標

右 そうじ寺(「ち「寺」の崩し字)
総持寺仁王門

府道46号を渡り、府道126号を南下。JR総持寺駅に立ち寄り、駅スタンプと『駅からはじまる西国三十三所めぐり』のデジタルスタンプを押印し、なんとか閉まる前に到着出来ました。
総持寺本堂

先ほど潜った仁王門をはじめ、殆どの建物が茨木市の指定等文化財になっています。
総持寺普悲観音堂

ぼけ封じ普悲観音です。
周囲には西国三十三所観音霊場と四国八十八箇所のそれぞれの札所の本尊を模した石仏が祀られています。
総持寺

本尊千手観音(秘仏で亀に乗っているらしい)がお寺の創建にも関与するを抱えています。
高槻市立ひかり湯

夜行バスで帰るため、夕食前に銭湯に行きました。
入浴後、摂津富田駅近くで夕食を取り、富田駅から阪急京都線烏丸駅へ。
富田駅から乗車した車両は1300系1303F編成1903高槻市駅で乗り換えた車両は9300系9303F編成9873です。
京都駅八条口観光バス乗降場

ホテルで荷物をピックアップして四条駅から京都市営地下鉄烏丸線で京都駅に向かいました。
四条駅から乗車した車両は10系1109F編成1809です。
二俣新町行きのさくら高速バスSA46便に乗車して帰途に着きます。
車両は昌栄交通三菱ふそうエアロエース2TG-MS06GP型です。
土山サービスエリア

途中休憩。
いつも通りライトアップされた土山たぬきが迎えてくれます。
遠州森町パーキングエリア

店は閉まっています。
EXPASA海老名

最後の休憩地です。
横浜シティ・エア・ターミナル

到着。
 
prev東向日駅→善峯寺→亀岡編へ